「二兎を追って合格へ:国家公務員試験と薬剤師国家試験の並行ロードマップ」

こんにちは。


両立サポートアドバイザー
なぎです!




国家公務員試験と薬剤師国家試験。


どちらも難関ですが、


準備のタイムラインを工夫すれば、
両立は十分可能です。


ポイントは


「公務員試験の対策=薬剤師国試の対策」


という事実。


要は学習内容が重なる
ということ。


これをうまく活用すれば、


2つの試験対策が
相互に補強し合います。




公務員試験ロードマップ(2月〜5月)

2月:一次試験対策(=薬剤師国試対策)

  • 自己分析シートとスケジュール管理を活用     (無料プレゼントとして受け取れます)
  • 得意科目を把握して5〜6科目に絞る
  • 過去問進める(3年分)
  • 基礎能力試験対策(3年)              数的処理、文章理解、時事含む



3月:二次試験対策(=薬剤師国試対策)

  • 得意科目を2科目に絞り記述練習を徹底
  • 「知っていることを書く」習慣を身につける
  • 生化学や薬理:反応経路・酵素・フィードバック機構を整理
  • 計算問題をパターン化
  • 完璧主義を捨て「合格点答案」を目指す



4月:面接・GD対策+国試への布石

  • 学生時代の経験を「社会的貢献(アルバイト)」「学業(実務実習など)」「資格取得(TOEICなど)」の3軸で整理
  • 大学でGD練習やレジュメ作成を実践
  • 並行して薬ゼミ講義を受講、領域別問題集に着手



5月:最終調整+国試並行

  • 公務員試験の模試・総復習で得点感覚を安定
  • 並行して薬ゼミや領域別問題集で国試準備を継続



薬剤師国家試験ロードマップ(8月〜2月)



6〜7月:卒論と基礎固め

  • 卒論仕上げを優先
  • 国試対策として過去問5年分を1周できれば十分



8月:物化生+必須問題

  • 公務員試験でやった基礎を引き継ぎ、物化生を総復習
  • 必須問題5年分×3を徹底
  • 理論・実践問題へ着手



9月:全体把握と模試

  • 全345問を本試験形式で演習
  • 統一模試で実力測定し、弱点を分析



10〜11月:演習継続

  • 模試の分析を元に弱点補強
  • 領域別問題集・理論問題を解き込み



12月:思考の転換

  • 暗記科目を「理解型学習」に切り替え
  • 衛生・薬理・法規などを流れで把握



1月:総復習

  • 過去問7年分を徹底演習
  • 時間配分を意識した模試形式で練習



2月:本番期

得点源科目を磨き上げ、
自信を持って試験へ


新しい教材に手を出さず、
総復習に専念



公務員試験薬剤師試験
2月一次試験対策:得意科目5〜6絞り込み/過去問3年分/基礎能力試験対策3年分(得意科目のインプット・アウトプット:物化生の必須問題)
3月二次試験対策:記述練習/反応経路・計算整理(公務員試験と同様:記述練習・理解整理)
4月面接・GD対策/領域別問題集・薬ゼミ講義参加領域別問題集開始
(苦手科目中心)
5月本番期:体調管理領域別問題集継続
6〜7月卒論仕上げ+過去問5年分1周
8月物化生総復習+必須問題演習
9月全345問演習/統一模試
10〜11月演習継続・弱点補強
12月暗記科目を理解型へシフト
1月過去問7年分徹底演習
2月本番期:総復習・体調管理



まとめ



公務員試験の2〜3月対策は、



そのまま薬剤師国家試験の
勉強と重なります。


ここを効率的に進めれば、



5月の公務員試験終了後から



スムーズに薬剤師試験モードに
移行可能。


4〜5月は面接・GDを
意識しながらも


領域別問題集や薬ゼミ講義で
国試の布石を打ち、


6〜7月は卒論に集中。


その後8月から国試に
専念することで、


二兎を追いながらも
両試験合格を実現できます。



無料プレゼント



👉 今すぐ公式LINEを追加で
無料プレゼント受け取る https://lin.ee/O0xq5JJ

さらに両立ノウハウはXでも発信中!
👉 なぎ@両立サポートアドバイザー(@solune_daydream)



薬剤師国家試験および
国家公務員総合職試験合格まで


しっかりとサポートします!



私がみなさんを

合格に導きます!



ではまた、ふとした瞬間に。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です