【国家総合職GD完全攻略】落ちない人がやってる“たった1つの考え方”




こんにちは。



両立サポートアドバイザー
なぎです!





「GDって何話せばいいかわからない…」
「レジュメ作成の時間が足りない…」
「緊張してうまく意見が言えない…」



――大丈夫。
最初はみんなそうです。



でも、



“採点者が何を見てるか”と
“準備の仕方”を知ってるだけで、



GDの通過率は劇的に変わります。





GDの本当の目的を理解しよう




国家総合職のGDは
「議論で勝つこと」ではなく、



“政策を共に作れる人”を見極める試験です。



だからこそ、



「自分の意見を通す力」よりも
「他人を動かし、まとめる力」



が評価されます。



勝ち負けではなく、



“協働の質”が問われています。





レジュメ作成の基礎:資料の読み方と構成




GDでは多くの場合、



日本語資料2本+英語資料1本
が配られます。



この資料をどう使うかが、通過の鍵。



【ステップ1】 資料を読む目的を決める



最初に意識すべきは「何が争点か」。



3本の資料を読むときは、以下の観点でチェック👇

  • 共通して言っている“テーマの本質”は何か
  • 日本語資料のAとBはどこが食い違っているか
  • 英語資料には「国際的な視点」や「他国事例」           が隠れていないか



【ステップ2】レジュメ構成の黄金フォーマット

  • 【導入】テーマの整理(例:「少子化対策について」)
  • 【意見】自分の立場を明確に(賛成 or 改革案など)
  • 【根拠】資料A・B・英語資料からの引用+自分の考察
  • 【結論】要約+議論に向けた方向性




ここで重要なのは、
資料を“読む”だけでなく“使う”こと。



「資料Bにあるデータからも、
〜の傾向が読み取れます」と書くと、



分析力が光ります。



少し解説していきますね!


私がやっていた実践ステップ


私が実際にGD対策で意識していた流れはこの3ステップ👇


1️⃣ テーマを見て、まず賛成か反対か決める

 →立場を先に決めることで、
  資料の読む視点がクリアになる。

2️⃣ 日本語資料2本+英語資料1本を読み、
  根拠を探す

 →「自分の意見を裏付けるデータ・事例」
   をマーク。

 →英語資料は他国の成功例や政策モデルが
 多いので、“+αの根拠”として活用。

3️⃣ レジュメにまとめる
  (最初と最後に意見を書く)

 →構成は【背景→意見→根拠→まとめ】の順で。

 →字は丁寧に。見やすさ重視。



この流れを繰り返しただけで、
レジュメ提出の段階で


自信が持てるようになりました。



採点者の思考を入れるともっと強くなる




ここからが官僚的な視点の話。



実は採点者は
「どっちの意見を選んだか」よりも、



“AとBの主張をどう整理して、
自分の立場を作っているか”


を見ています。



つまり、

「A資料では○○と主張し、
B資料では△△と述べている。
私は両者を踏まえ、□□の立場を取る」


こう書ける人は、
意見の一貫性+全体把握力があると


判断されます。



これがまさに、
“立場を決める+論点の違いを整理する”



のハイブリッド思考です。


あなたの考え方(立場軸)をベースに、
俯瞰して整理することを



ちょい足しするだけで、



レジュメの完成度は一気に上がるんです。



気になる時間配分は
こちらから確認してください!

https://drive.google.com/file/d/1Fx9XHAAc_Bh7Ps7wye69-DYI06n2spXj/view?usp=sharing





レジュメ作成のポイント(他者も見る前提で)

  • 字は丁寧に。内容よりも読みやすさ・構成力が採点される
  • 余白を作る(びっしり書くと読みにくい)
  • 日本語はシンプルに。「私は〇〇と考える。その理由は〇〇である。」の型で十分
  • 最初と最後で自分の意見をしっかり書く(“芯”のある印象を残す)




レジュメは議論のベースになる
“チームの台本”。



自分だけが理解できるメモではなく、
他の人も読みやすい資料を意識しましょう。






ディスカッションのコツ(司会が最強ポジ)




発言タイミングに迷ったら、
自分から司会役を買って出るのがベスト。



司会は議論の流れを整理し、
全員を活かす立場なので、



採点者からの印象も良い。

  • 話をまとめる:                      「つまり〇〇さんは〜という意見ですね」
  • 全員に振る:                       「〇〇さんはどう思われますか?」
  • 時間管理をする:                     「残り5分なので、まとめに入りましょう」




司会をしながらも、
自分の意見を最初と最後にしっかり出す。



これで
「リーダーシップ+協調性」を両立できます。





採点者が見ている5つの要素


  1. チーム全体を見て動ける協調性
  2. 資料を的確に使う分析力
  3. 論理的な構成力
  4. リーダーシップ・まとめ力
  5. 社会課題に対する関心・視野の広さ




そして大事なのが、
“減点方式ではない”というマインド。



「ミスしたら落ちる」ではなく、
「加点を積み上げる」試験です。



前向きな姿勢が評価されます。





模擬GDは2回出るべき




本番前に2回の模擬GDを必ず経験しよう。

  • 1回目:見学参加で流れを掴む
  • 2回目:発表参加で場慣れする


GDは“慣れ”がすべて。



内容よりも、



「緊張下で話せる経験」を
積むことが最大の投資。





レジュメ特化編:これだけで質が爆上がりする5つのテクニック


  1. タイトルの下に「要約1行」を書く             (読み手が理解しやすい)
  2. 根拠は「資料+自分の考え」で2段構えに
  3. 図表がある資料は数値を具体的に引用
  4. 自分の立場を明確に                    (あいまいな中立はNG)
  5. 1文=40字以内を目安に、リズムよく


例:

「資料Aでは出生率と教育支援の関係が
示されている。

これに基づき、私は“教育費支援の強化”が
最も効果的だと考える。」




これだけで“読みやすく、
根拠のある意見”になります。






まとめ




GDは


「頭の良さ」より「チームの動かし方」
で差がつく。



資料の読み方、レジュメの見やすさ、
そして司会としての貢献。



どれも努力次第で確実に
伸ばせるスキルです。





最後に伝えたいこと




焦らなくていい。



GDは、



あなたの“完璧さ”ではなく、
“誠実に議論した姿勢”


が見られています。



今日からレジュメ1枚書くだけで、
確実に一歩前進してる。



そしてその積み重ねが、
“内定”という未来を引き寄せる。



だから――



今夜は焦るよりも、
1枚書いてみよう。



あなたなら、絶対に大丈夫。


無料プレゼント



👉 今すぐ公式LINEを追加で

無料プレゼント受け取る

https://lin.ee/O0xq5JJ


さらに両立ノウハウはXでも発信中!
👉 なぎ@両立サポートアドバイザー(@solune_daydream)




薬剤師国家試験および
国家公務員総合職試験合格まで



しっかりとサポートします!




私がみなさんを

合格に導きます!




ではまた、ふとした瞬間に。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です