こんにちは。
両立サポートアドバイザー
なぎです!

皆さん周りに
このような人がいたら
どう思いますか?
「薬剤師国家試験と
国家公務員総合職の両立」
正直、普通にやったら
“無理ゲー”です。

どちらか片方でも
落ちる人が山ほどいるのに、
両方同時に進めるなんて、
途中で挫折する
未来しか見えません。
私の周りにも
「勉強時間が足りない」
「どっちつかずで結局ダメだった」
という子は腐るほどいました。
つまり、
ただ真面目に
インプットしているだけでは、
絶対に勝てないんです。

でも私は、
公務員講座ゼロ
独学3か月で総合職に合格。
もちろん
薬剤師国家試験の勉強も
同時進行でした。
理由はシンプルで、
“アウトプット前提の勉強法”
に切り替えたからです。
「そんなの嘘だ」
「そんなこと、私は信じない」
そう思った方は
この先、読まなくて結構です。
この記事では
みなさんが
すぐに実践できる
アウトプットの方法を
まとめました。
では、参ります♪

インプットだけだと
記憶はすぐ抜け落ちます。
定着率はせいぜい2〜3割で、
これで戦うのは自殺行為。
だから私は徹底的に
アウトプットしました。
問題を解いたら
「なぜそうなるか」
をすぐ自分の言葉でまとめ直す。
薬理も法規も、
人に教えるように
声に出して説明する。
要は“知識をためる”のではなく、
“使える知識に変える”
ことだけ意識したのです。
公務員試験でも同じです。
化学・生物・薬学は
国試の勉強で
そのまま対応できましたが、
英語読解や現代文、現代社会は
完全に馴染みなし。
そこで新しい参考書に手を出す
時間はありませんでした。
だから私は迷わず
“数をこなすアウトプット”。
解く→間違える→解説で確認→また解く。

この繰り返しで、
短期間でも圧倒的に効率良く
合格ラインに到達できました。
実際、英語や現代文の点数は
アウトプットだけで
ぐんと伸びました。
勉強の本質は
「どれだけ効率よく定着させるか」
だけです。
インプット偏重の人ほど、
「やっているのに覚えられない」
「時間が足りない」
と嘆きながら落ちていきます。
逆にアウトプットを
習慣にした私は、
短期間でも余裕で
合格圏内に入れました。

これは薬学生だけでなく、
資格試験全般や社会人の
学び直しにも
そのまま当てはまります。
もしあなたが
「努力しているのに結果が出ない側」
になりたくないなら、
今日からアウトプット全振り。
これだけで勝率は激変します。
誰でも再現可能です。
無料プレゼント

👉 今すぐ公式LINEを追加で
無料プレゼント受け取る
さらに両立ノウハウはXでも発信中!
👉 なぎ@両立サポートアドバイザー(@solune_daydream)
薬剤師国家試験および
国家公務員総合職試験合格まで
しっかりとサポートします!
私がみなさんを
合格に導きます!
ではまた、ふとした瞬間に。
コメントを残す