国家公務員総合職に合格した私が、薬剤師国家試験「合格へ」向けて実践している戦略





こんにちは。



両立サポートアドバイザー
なぎです!





突然ですが、



こんな言葉を口にしたことは
ありませんか?



「まだ大丈夫」
「あとから追い込めば間に合う」




「まだ大丈夫」という避けたい欲




受験生なら



一度は口にしたことが
あるはずです。



でも、
この感覚こそが一番危険。



薬剤師国家試験でも、
国家公務員総合職でも、



毎年この“避けたい欲”を
捨てられなかった人が、



気づけば直前に追い込まれ、



結果を残せずに
終わっています。







戦略方法を間違っていると
あなたはいつまで経っても終わらず




国家試験、公務員試験で落ちます。




落ちてしまえば



薬剤師人生やトップの製薬企業
安定してた公務員生活も訪れません。



あなたは、そんな人生を望みますか?



それとも、勉強方法を見直して



社会人人生を歩みますか?





私自身、



二つの難関試験に
挑戦してきました。



国家公務員総合職
(院卒・化学/生物/薬学分野)



には合格できましたが、



薬剤師国家試験はこれから。



だからこそ
「どうすれば勝てるか」



を改めて整理し、



今の自分に



言い聞かせる意味も込めて
まとめます。



私は、国家試験や公務員試験、
忙しい毎日の中で



一生懸命「両立」に
向き合っていて、




本気で合格したい方
だけに読んで頂き、



必ず、合格させるために伝えます。



本気で合格したい方だけ
最後までしっかり読み進めてくださいね!



この記事では、



国家公務員合格後から
薬剤師国家試験合格に向けた



合格戦略を
まとめました。



では、参ります♪





国家公務員総合職に合格できた理由

国家公務員総合職
(院卒者試験)の合格率は



おおよそ 50〜60%台



つまり受験者の
半分近くが落ちる試験です。



私はこの試験に
合格することができました。



ポイントは


「模試を一度も受けなかった」こと。



代わりに徹底したのは
過去問演習 でした。



最初に取り組んだのは自己分析。


  • どの科目なら安定して点数を取れるか
  • どの科目は時間をかけても伸びにくいか




これをはっきりさせたうえで、



得点源にできる科目を
徹底的に強化し、



苦手は最小限で割り切りました。



教材についてもこだわりました。



新しい参考書や
高額な講義に手を出さず、



手元にある教材を
ボロボロになるまで使い倒す



これによって
「教材探しに時間を奪われる」



ことがなくなり、
シンプルに学習に集中できました。



戦略は明確。



「過去問×自己分析×手持ち教材」
の徹底活用。



これが合格への最短ルート
だったと確信しています。


薬剤師国家試験に向けての戦略




一方、薬剤師国家試験は
まだこれから挑戦です。



第110回の合格率は
全体で68.85%



新卒に限れば 84.96% ですが、



裏を返せば毎年数千人単位で
落ちている試験です。



ここで私が選んでいる戦略は、



薬ゼミの講師を呼んだ講義に
必ず参加すること



通信講座は利用していません。



なぜなら、



膨大な範囲を独学で処理するのは
効率が悪いからです。



薬ゼミの講師は



「ここは頻出」
「必修で落とせない」



といったポイントをズバリ
指摘してくれるので、



理解スピードが
独学の何倍も早くなります。



さらに、
過去問と講義ノートを反復。



特に必修問題で安定して
基準点を超えられるように



仕上げています。



薬ゼミの講義は、



ただ知識を
詰め込むだけではなく、



「強制的に理解させられる環境」



なので、
自習だけでは得られない



集中力と緊張感があります。



私にとっては、この



“講義に毎回参加する
時間と体力を投資する”



ことが、合格へつながる
一番の近道だと信じています。


二つの試験に共通する学び




薬剤師国家試験と
国家公務員総合職。



分野も内容も
全く違うように見えて、



両方に挑戦して気づいた
共通点があります。

  1. 「まだ大丈夫」は一番危険
     準備を後回しにした人から
     落ちていく。
     これはどちらも同じ。
  2. 教材は新しく買うより使い倒せ
     新しいテキストや予備校に頼るのではなく、
     手元にあるものを徹底的に活用する方が強い。
  3. 得意科目を武器にする
     自己分析をして
     「ここで点を稼ぐ」と決める。

     苦手を追いかけすぎるより、
     戦略的に割り切ること。
  4. 外部リソースは効率的に使う
     国家公務員では過去問、
     薬剤師試験では薬ゼミ講義。

     合格者は皆、自分に必要な環境を
     最大限活かしている。

この4つが、私の実体験から得た
「二つの試験の共通法則」です。



これからの行動

薬剤師国家試験の受験を
控えている今、



私がやるべきことは明確です。

  • 薬ゼミ講義に必ず参加し、理解度をその場で高める
  • 過去問と講義ノートを繰り返し解き、知識を安定させる
  • 必修問題で安定して基準点を超える力をつける

国家公務員総合職での
経験が教えてくれたのは、



「シンプルな戦略を信じてやり抜く」



ことの大切さ。
薬剤師試験も同じように、



余計なことに惑わされず、
今のやり方を徹底するだけです。


まとめ




国家公務員総合職は、



模試なし×教材使い倒し



というシンプルな戦略で
合格できました。



薬剤師国家試験は
まだこれからですが、



薬ゼミ講義フル活用×過去問反復



で合格へ向かっています。



両方の試験に共通するのは、



「まだ大丈夫」と思ってしまう
避けたい欲を捨てること。



そして、今できる行動を
一つずつ積み重ねること。



試験に必要なのは
情報の量ではなく、



行動の質。



私自身、
今日もまた一歩を積み重ねて、



薬剤師国家試験の合格へ
近づいていきます。


無料プレゼント




👉 今すぐ公式LINEを追加で

無料プレゼント受け取る

https://lin.ee/lFEGATt


さらに両立ノウハウはXでも発信中!
👉 なぎ@両立サポートアドバイザー(@solune_daydream)




薬剤師国家試験および
国家公務員総合職試験合格まで



しっかりとサポートします!




私がみなさんを
合格に導きます!




ではまた、ふとした瞬間に。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です